日本歴史地名大系 「西二村」の解説 西二村にしふたむら 香川県:丸亀市西二村[現在地名]丸亀市川西町北(かわにしちようきた)土器(どき)川左岸に位置し、東は東二村。地内に双子(ふたご)山がある。古くは鵜足(うた)郡二村郷に所属(→東二村)、寛永国絵図の二村郷竜王(りゆうおう)などが地内に含まれる。嘉永五年(一八五二)の高一千三三七石余・取米三五四石余、反別一二五町三反余、百姓自林二町一反余・運上銀二九匁、真綿一二匁余・運上銀二匁余(「鵜足郡村々明細」進藤文書)。文久二年(一八六二)の砂糖類生産高一万七千一一七斤余、うち白砂糖五千五五一斤(四千一一斤大坂表へ積登売捌)、白下地八千七五六斤、蜜二千八一〇斤(二千六〇斤大坂表)であった(「村々酉年砂糖類売捌帳」十河文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by