西五辻文仲(読み)ニシイツツジ アヤナカ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「西五辻文仲」の解説

西五辻 文仲
ニシイツツジ アヤナカ


肩書
貴院議員(男爵)

旧名・旧姓
旧姓=五辻

別名
幼名=亀麿

生年月日
安政6年1月7日(1859年)

経歴
幼時奈良興福寺中大聖院住職となったが、明治元年勅命で還俗、春日神社社司となり、2年家号を西五辻とする。昇殿を許され、4年家祿の内200石を陸海軍奉還、6年元の家祿を賜り、17年男爵。この間開成学校ドイツ語を学び、6年宮内省に入り、宮中祗候御歌会講頌、青山御所助務を務めた。23年貴院議員、30年再選。

受賞
従三位勲四等

没年月日
昭和10年4月17日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西五辻文仲」の解説

西五辻文仲 にしいつつじ-あやなか

1859-1935 明治-昭和時代前期の華族
安政6年1月1日生まれ。五辻高仲の3男。奈良興福寺の僧であったが,慶応4年勅命により還俗(げんぞく)。開成学校でまなび,宮内省につとめた。明治17年男爵,23年貴族院議員。昭和10年4月17日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む