西刑部村(読み)にしおさかべむら

日本歴史地名大系 「西刑部村」の解説

西刑部村
にしおさかべむら

[現在地名]宇都宮市西刑部町・瑞穂みずほ

北は上桑島かみくわじま村、東は下桑島村と東刑部村、西部平林東部田畑が展開する。応永一八年(一四一一)一一月八日の宇都宮持綱寄進状(一向寺文書)に西刑部郷とみえる。近世を通じて宇都宮藩領。慶安郷帳に田方一千二〇三石余・畑方四三八石余とあり、このほかに成願じようがん寺領七石がある。正徳年間(一七一一―一六)の宇都宮領村々諸割物高付覚帳(五月女久五文書)では青草勤高一千七〇八石余、山家人足土付馬萱付馬等勤高も同じ、用水川除普請往還人馬勤高一千七七〇石余、縄莚藁猫太等納高一千二五六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みずほ 鎮守 瑞穂

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む