西土井村
にしどいむら
[現在地名]姫路市大津区西土井・大津区大津町一丁目
熊見村の南に位置し、東は汐入川を境に飾西郡小坂村。揖東郡に属する。天正一五年(一五八七)九月二四日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)に「西のとい」とみえ、当地の一六〇石余などが木下家定に宛行われている。慶長国絵図には「西ノとい村」と記される。江戸時代は初め姫路藩領、元和三年(一六一七)龍野藩領、寛永九年(一六三二)幕府領、同一〇年龍野藩領、同一三年幕府領、同一四年龍野藩領、明暦四年(一六五八)幕府領、延享元年(一七四四)大坂城代・出羽山形藩堀田氏領、同三年幕府領となり幕末に至るが、天明二―八年(一七八二―八八)大坂城代戸田氏領であった可能性もある(新版「姫路市史」など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 