西塔南谷(読み)さいとうみなみだに

日本歴史地名大系 「西塔南谷」の解説

西塔南谷
さいとうみなみだに

釈迦しやか堂の南にあたり、椿つばき堂を谷の本堂として、鎮守には王子宮を勧請している。旧跡には、山上三弁天の一つ弁天社を置く行栄ぎようえい(旧北上坊・大慈坊)や西教寺開基の真盛住坊であった真蔵しんぞう(旧南上坊・実相坊)をはじめ、星光しようこう(旧正光院)常楽じようらく(旧禅光坊)観泉かんせん(旧平等坊・甘泉坊)巧安ぎようあん(旧大興坊)大仙だいせん(旧大泉坊)などの山坊や如法経によほうきよう堂もあったと伝えるが(比叡山堂舎僧坊記・山門堂舎由緒記)現存の山坊は大仙院のみで、行栄院跡には箕淵みのぶち弁天社が置かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ツバキ ぶち 未詳

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む