西州(読み)せいしゅう(その他表記)Xi-zhou; Hsi-chou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西州」の意味・わかりやすい解説

西州
せいしゅう
Xi-zhou; Hsi-chou

中国,唐代の西域経営の最重要拠点。 640年に,トゥルファン (吐魯番) 盆地漢人政権であった麹氏高昌国を滅ぼして,その旧都高昌城 (→カラ・ホージョ〈哈拉和卓〉 ) を中心として設けられた唐の直轄領。軍事的拠点はほかの地に移されたこともあったが,西州の重要性に変りはなかった。しかし,8世紀末チベットの進出により,その勢力下に入った。漢人が多かったが,トルコ系住民も雑居していたらしい。9世紀後半以後はウイグル人が進出し,「西州回鶻」の名で中国側に呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android