トゥルファン(その他表記)Turfan

改訂新版 世界大百科事典 「トゥルファン」の意味・わかりやすい解説

トゥルファン (吐魯番
)
Turfan

中国,新疆ウイグル(維吾爾)自治区の東部,かつての西域北道沿いにあるオアシスの町。Turpanとも表記する。ウルムチ烏魯木斉)の南東およそ110km,トゥルファン盆地の北縁に位置する。天山山脈の東側にすり鉢状に落ちこんだ南北60km,東西120kmのトゥルファン盆地は,中国の最低地として知られ,盆地の底にある艾丁(がいてい)湖の湖面は標高-154m,その深さは-399mの死海についで世界でも2番目である。《西遊記》で有名な火焰山の地であり,元代に火州と呼ばれたことが象徴するように,夏の暑さが厳しく,最高気温が40℃をこえる日が1年に40日近くある。また降雨量も少なく風の強い場所としても有名である。降雨量が極端に少ないので,天山山脈の雪どけ水を引いてくる水利工事が古くから行われた。漢字で〈坎児井〉と書かれる,カナートカレーズ)という地下灌漑水路が300あまりも掘られ,近年では15年の歳月をかけて延々と掘られた〈人民大渠〉と呼ばれる運河が雪どけ水をたたえている。また激しい熱風を防ぐために道路の両側などに三重四重に植林した防風林の並木が美しい。トゥルファン県の人口は17万で,ほぼ7割を占めるウイグル人は,多くがイスラム教徒である。住民のうち80%以上が農業人口で,特産品としては綿花とブドウとハミ(哈密)ウリが挙げられ,とくに種なし白ブドウは干しブドウにされて外国にも輸出されている。

 トゥルファンの周辺には,歴史的な各時代の都城址や,古墓群が散在し,この地がシルクロード上の要地であったことから,東洋史研究の一宝庫と目されている。都城址としては,トゥルファン県の西およそ10kmの地にある交河古城址と,南東およそ45kmの火焰山の南麓にある高昌古城が双璧であり,石窟としては県城の北東45kmの火焰山北麓に沿ったムルトゥク峡谷にあるベゼクリク石窟と,東40kmの地にあるセンギム・アギヌ石窟など,古墓群としては高昌古城の北1kmの地にあるアスターナカラホージョ,それに交河古城周辺の古墓群がある。これらのうち,ヤルホトとも呼ばれる交河古城は,その名のごとく,城の東西を二つの河川によって取り巻くように挟まれた台地の上にある山城で,天然の要塞になっているために城壁のないのが珍しい。南北の長さ1650m,東西の幅は最も広い所で300mあり,荒野に浮かぶ航空母艦の印象を与える。漢代に車師前王国がここに都をおいて以来,トゥルファン盆地の政治の中心地であり,高昌国が興って政治の中心は高昌城に移りはしたが,交河郡あるいは交河県の治所としての地位を保ち,元代末期に廃城となった。交河城の建築遺構は,この島形台地の南端から北に向かって1kmの範囲内にあり,城内中央部を南北に幅10m,長さ350mの大道が走り,その北端に大寺院があり,大道の西部に規模の小さい寺院が,東部に庶民の住宅地があった。この古城の最大の特徴は,大地を下に掘って建物を建造したことであって,壁には地層の縞がはっきり見える。

 カラホージョとも呼ばれる高昌古城は,5世紀から7世紀にかけて漢人による独立の仏教王国を建てた高昌国の都城で,周囲5km余の方形の外城は,高さ11.5mに及ぶ城壁もよく保存され,シルクロードに残る最大規模の遺跡として知られる。宮城が外城の最北部に位置し,内城が外城の中心部にある。玄奘(げんじよう)がインドへの求法の旅の途中に約1ヵ月滞在した寺院跡は南西の隅にある。都城址や石窟などの考古学ないし美術史の宝庫は,19世紀にロシアの学者や探検家によって紹介されたが,20世紀に入ると,ドイツのグリュンウェーデル,ル・コックによる本格的な調査と発掘が行われ,またイギリスのスタイン,日本の大谷探検隊などが,古墓などからの出土品をそれぞれの国に将来して,敦煌につぐ西域文化および美術資料の豊富さを世界に示すことになった。ドイツの探検隊によって紹介されたベゼクリク石窟などの仏誓願図の壁画は,今も美術史や仏教史の研究者たちの関心をひいている。とくに古墓群出土の文書に関しては,すでに大谷探検隊やドイツの探検隊によって一部が発掘され,多数の古文書の断片が発見されていたが,中華人民共和国は1959年から75年にかけて,アスターナとカラホージョを中心に13回にわたる大規模な発掘工作を行い,456座の古墓のうち合わせて118座の古墓から,漢文文書およそ1600点を発掘した。それらの文書は,整理されて《吐魯番出土文書》と題して刊行されている。これら古墓から発掘されたトゥルファン文書は,随葬衣物疏や告身の写しといった埋納文書のほかは,被葬者の冠帯や靴などにはられた,裁断された官文書などの廃紙の多いのが特徴的である。隋・唐時代の中国社会の実態を究明する上で重視されてきた敦煌文書の場合は,偶然に石室に残っていたもので,今後の新発見が望み薄なのに対して,トゥルファン文書の方は,今後も古墓や寺院址の発掘にともない増加が大いに期待されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゥルファン」の意味・わかりやすい解説

トゥルファン
とぅるふぁん / 吐魯番
urfan

中国、新疆(しんきょう)ウイグル自治区東部、天山(てんざん)山脈南麓にある地域、およびその中心となる地級市をさす。2017年時点でトゥルファン地級市は、1市轄区(高昌(こうしょう)区)、2県(ピチャン県、トクスン県)を管轄する。人口62万2903(2010)。

 地域名としてのトゥルファンは、東部天山のボグド連山と南のクルク・タグとの間に広がる盆地をさす。北から南に緩やかな傾斜をなし、その最低部は海面下150メートルに達する。降水量が極端に少なく、炎暑の地として名高く、豊饒(ほうじょう)ではあるが水が乏しいので、カレーズ(坎児井(カンアルチン))とよばれる地下水路による灌漑(かんがい)が行われている。この地は古くから東西交渉路上の要地として、またオアシス農耕地帯と北方のステップ遊牧地帯との接点として著名であり、そのために周辺諸勢力の動向に左右された複雑な歴史をもっている。すでに紀元前2世紀の中国の記録『史記』には、この地に車師(しゃし)王国の存在を伝え、以降、遊牧勢力や中国の諸王朝の支配を受けたが、ときには高昌国などの土着的王朝も成立している。9世紀には新たにトルコ系ウイグルが移入して、地域住民はトルコ語を用いるようになり、彼らは西ウイグル王国を建てた。18世紀に清(しん)に征服され現在に至っている。

 都市名としてのトゥルファンは、10世紀にすでに盆地内の新しい町として存在したが、その地方の代表的都市になるのは15世紀のことである。とくに清朝の治下で、新疆北部および南部と、中国内地とを結ぶ拠点都市として重要視され、発展した。南疆線(トゥルファン―カシュガル)もトゥルファンを起点としているほか、蘭新(らんしん)線が通る。トゥルファン空港からは国内各都市への航空路線が開設されている。高昌区にはアスターナ古墳群をはじめとする貴重な遺跡が点在する。

[堀 直・編集部 2018年1月19日]

世界遺産の登録

2014年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「シルク・ロード:長安‐天山回廊の交易路網」の構成資産として、高昌故城(カラ・ホージョ)と交河故城(ヤール・ホト)が世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[編集部 2018年1月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「トゥルファン」の意味・わかりやすい解説

トゥルファン

中国,新疆ウイグル自治区の東部,天山山脈の南にある都市,およびそれを含む盆地。漢字では吐魯番。東西交通の要地で遊牧民と漢民族が覇権を争った地域。漢代には車師国,南北朝〜唐代には高昌国が建設され,9世紀中ごろウイグルの一中心地となり,元代には和州・火州,明代にはトゥルファンと呼ばれた。綿花,ブドウを産し,付近には高昌その他5―10世紀の仏教・マニ教の遺跡が多い。→ベゼクリク石窟
→関連項目クルレル・コック

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「トゥルファン」の解説

トゥルファン
Turpan[ウイグル],Turfan[英]

吐魯番中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区の都市。天山東南麓のトゥルファン盆地の中心オアシス。この盆地には漢代には車師(しゃし)前王国,のち高昌国が建てられ,唐代には西州が置かれて西域統治の拠点となり,9世紀半ばから13世紀まで西ウイグル王国の本拠地が置かれた。この間ほぼ仏教が主流であったが,15世紀には東チャガタイ・ハンの一分家が支配してイスラーム化が進み,やがて明と対峙した。清朝支配下では吐魯番庁が置かれ,民国では吐魯番県が設けられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトゥルファンの言及

【住居】より

…木造の梁に小梁を並べた土葺き陸屋根で,天窓により採光し,室内には壁龕を設け,セッコウの文様彫刻や木造部材にも彫刻を多用する。トゥルファン(吐魯番)は夏季の猛暑のため,地下室や半地下室のある住宅を用いており,地上の住居は日乾煉瓦造のボールト天井で陸屋根形式になる。
[モンゴル族の包]
 内モンゴルのモンゴル族は遊牧生活を営んでおり,住居には解体移設が簡便なテントを用いている。…

※「トゥルファン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android