西御堂前町(読み)にしみどうまえちよう

日本歴史地名大系 「西御堂前町」の解説

西御堂前町
にしみどうまえちよう

[現在地名]長浜市元浜町もとはまちよう

魚屋町うおやちよう通から東に延びる東西通りに沿い、西は南伊部みなみいべ町、東は東御堂前町大通だいつう寺門前のための町名みや村領年貢地。慶安二年(一六四九)の大通寺の当地への移転前は石田いしだ町と称したといわれる。元禄八年大洞弁天寄進帳では家数三一、男五七・女六〇で、町代・横目が置かれ、餅屋五・小間物屋四・飴屋四・花屋二・米屋二・大工・酢屋・桶屋がいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 魚屋町 石田

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む