西方浄土寺跡(読み)さいほうじようどじあと

日本歴史地名大系 「西方浄土寺跡」の解説

西方浄土寺跡
さいほうじようどじあと

[現在地名]茨木市水尾四丁目

伝えによると、行基開創で紫雲山と号する真言宗寺院であったが、明徳年間(一三九〇―九四)本山高野山との間に確執を生じ、寺内瑞光ずいこう寺・浄楽じようらく寺・心願しんがん寺・迦称かしよう寺・慶明けいみよう寺などの坊舎が廃せられ衰退、天正年間(一五七三―九二)織田信長の兵火で廃絶したという(大阪府全志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む