西方浄土寺跡(読み)さいほうじようどじあと

日本歴史地名大系 「西方浄土寺跡」の解説

西方浄土寺跡
さいほうじようどじあと

[現在地名]茨木市水尾四丁目

伝えによると、行基開創で紫雲山と号する真言宗寺院であったが、明徳年間(一三九〇―九四)本山高野山との間に確執を生じ、寺内瑞光ずいこう寺・浄楽じようらく寺・心願しんがん寺・迦称かしよう寺・慶明けいみよう寺などの坊舎が廃せられ衰退、天正年間(一五七三―九二)織田信長の兵火で廃絶したという(大阪府全志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む