西方浄土寺跡(読み)さいほうじようどじあと

日本歴史地名大系 「西方浄土寺跡」の解説

西方浄土寺跡
さいほうじようどじあと

[現在地名]茨木市水尾四丁目

伝えによると、行基開創で紫雲山と号する真言宗寺院であったが、明徳年間(一三九〇―九四)本山高野山との間に確執を生じ、寺内瑞光ずいこう寺・浄楽じようらく寺・心願しんがん寺・迦称かしよう寺・慶明けいみよう寺などの坊舎が廃せられ衰退、天正年間(一五七三―九二)織田信長の兵火で廃絶したという(大阪府全志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む