デジタル大辞泉
「確執」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かく‐しゅう‥シフ【確執】
- 〘 名詞 〙
- ① =かくしつ(確執)①
- [初出の実例]「其有丁雖レ称二告密一示語確不レ肯レ
、仍云丙事須乙面奏甲者〈謂。先已三示。後示三示。為二其確執不一レ
二事状一〉」(出典:令義解(833)獄)
- ② =かくしつ(確執)②
- [初出の実例]「左府遏絶資平事、挙奏之人有其数云々、経道、兼鋼、道雅、定頼云々、資平事確執殊甚云々、是只依非近親、回縁也」(出典:小右記‐長和三年(1014)三月二三日)
- 「同行はたがひに四海のうちみな兄弟のむつびをなすべきに、かくのごとく簡別隔歴せば、おのおの確執(クヮクシフ)のもとひ、我慢の先相たるべきをや」(出典:改邪鈔(1337頃))
- ③ 意見がくいちがうこと。齟齬(そご)すること。
- [初出の実例]「諸人云、初盖之後、不忌五星月、天一天上、往古不レ聞之事也、不レ可二敢忌避一云々、光栄云、正寝尤可二忌避一、確執㝡甚」(出典:小右記‐長和三年(1014)三月六日)
かく‐しつ【確執】
- 〘 名詞 〙
- ① 自分の意見を強く主張して譲らないこと。固執。かくしゅう。
- [初出の実例]「神奈川県党員が合同を確執し、愛知県人士が正反対の地位に立ちたるは」(出典:政党評判記(1890)〈利光鶴松〉一)
- ② 双方の間が不和になること。争い。もめごと。かくしゅう。
- [初出の実例]「南都大乗院禅師房と六方の大衆と、確執(クヮクシツ)の事有て合戦に及ぶ」(出典:太平記(14C後)二)
- 「『仏国』との確執(カクシツ)発り」(出典:新聞雑誌‐七号・明治四年(1871)七月)
確執の語誌
「執」は漢呉音ともシフで、もともとカクシフと読まれ、古辞書類もほとんどこの読みを記している。しかしシフ(執)は漢語の熟語の上部にきてシッと促音に読まれたため、シツの慣用音を生じ、「確執」もカクシツと読まれるようになった。類語に「固執」があるが、これをコシツと読む例は近世末まで見当たらない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「確執」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 