西江喜春(読み)にしえ きしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西江喜春」の解説

西江喜春 にしえ-きしゅん

1940- 昭和後期-平成時代の琉球伝統芸能家。
昭和15年8月25日生まれ。宮里春行に師事。昭和44年芸能コンクール三線(さんしん)最高賞。58年安冨祖流絃聲会の師範免許を授与される。沖縄県立芸術大教授,伝統組踊保存会常任理事などをつとめる。後進指導にも尽力。平成23年組踊音楽歌三線の人間国宝。沖縄県出身。名護高卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む