西河原宮ノ内遺跡(読み)にしかわらみやのうちいせき

知恵蔵 「西河原宮ノ内遺跡」の解説

西河原宮ノ内遺跡

2006年6月に、農民への稲貸し付け制度「出挙(すいこ)」に似た「貸稲」を実証する7世紀末(飛鳥時代)の年号入りなどの木簡7点が見つかった滋賀県野洲市の遺跡。琵琶湖岸にあった役所の倉庫跡で、水運を利用した行政システムがあったと推定されている。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む