精選版 日本国語大辞典 「水運」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
河海(かかい)・湖沼などの水路を利用し、船や筏(いかだ)で人や貨物を運ぶこと。川や湖沼での内陸水運と海での海運の総称。臨海地域間や水路での連絡が陸路より容易である地域での利便性、あるいは陸運に比べ1度に大量の物資や重量のある物資をより早く遠距離まで運ぶことが可能であるという効率性から、水運は人や物資、情報の移動に重要な役割を果たした。古代には調(ちょう)・庸(よう)・雑物(ぞうもつ)、舂米(しょうまい)などの官物輸送が主体で、国衙(こくが)の港である国(府)津(こ(く・う)づ)から官船や雇用された民間船により京の外港へと運ばれた。『延喜式』には臨海諸国から平安京への海路行程や漕賃に関する規定がみえる。10世紀以降、輸送の主体は荘園・公領からの貢納物となり、国衙、郡衙の津以外にも荘園・公領内や近隣の港が利用されるようになった。大宰府の外港那津(なのつ)(のちの博多津)、平安京や平城京の外港難波津を結ぶ瀬戸内海が基幹航路で、日本海航路では陸路と琵琶湖沿岸の塩津・大津などを経て京都に連絡する敦賀津(つるがつ)が、京都と瀬戸内海を連絡する淀川水系の淀津、木津などが代表的な港である。
12世紀末までには瀬戸内海、日本海沿岸、太平洋の航路を接続することで国内沿岸各地への航行が可能になっていたとみられ、古代以来の要港のほかに瀬戸内海の鞆(とも)・室津(むろつ)・大輪田泊(おおわだのとまり)(のちの兵庫津)、北陸の小浜・琵琶湖沿岸の坂本、太平洋側の安濃津(あのつ)・大湊(おおみなと)などが重要な中継地となった。博多津や兵庫津を拠点に中国や朝鮮と、敦賀津や十三湊(とさみなと)を拠点に北方との貿易も行われた。
13世紀後期以降、生産技術力の向上や荘園公領制の衰退により輸送の主体は商品となり、遠隔地間を廻船が航行した。通航量を背景に海賊の活動、関所の濫立など通航上の支障もみられる。15世紀、水運の活況は「兵庫北関入船納帳(ひょうごきたせきいりふねのうちょう)」や各地に諸写本が伝来する廻船式目からも窺われる。戦国期、航路封鎖や荷留など、戦火の拡大により水運をとりまく状況も混乱するが、豊臣政権下で惣無事令(そうぶじれい)や海賊停止令(かいぞくちょうじれい)により寸断されていた航路が復旧し、水運の一元的支配が図られた。
近世には鎖国令で日本船の海外渡航が禁じられるが、国内では幕府が富士川や高瀬川開削、東廻(ひがしまわり)・西廻海運の刷新など大規模な水路再編を行い、江戸、大坂を基軸とする全国的水運網の整備に努めた。諸藩の蔵米や民間商品が廻漕され、菱垣廻船(ひがきかいせん)・樽廻船などの賃積船、北前船・内海船(うつみぶね)などの買積船が稼働し、問屋も発達した。操業や雇用関係の複雑化、海難事故の多発を背景に水運に関する法令も整備された。近代以降は、鉄道網・道路網が整備され、交通・輸送体系が変化したことで役割が低下するが、近年、災害などの非常時に陸路にかわる交通・輸送手段としての役割、環境負荷の低さなどからその重要性が見直されている。
[綿貫友子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…陸上廻米は奥州内陸部など海に面していない一部地方に限られた。街道の輸送には多数の人馬を必要とし,宿駅常備の人馬ではとうてい間に合わず,豪商の請負いによる輸送となり,運賃は水上輸送(水運)に比べ数倍以上となった。途中,河川舟運を利用しても陸上輸送には問題が多かったのである。…
…道の一部は断崖に木を打ち込みその上に桟をかけ渡したもの(桟道)であった。その後も秦嶺横断の道路はしばしば改修され,漢の武帝のときには山麓までの水運を効果的に利用しようとする褒斜道(ほうやどう)も開かれた。しかし蜀への道の険阻なることは変りなく,李白の楽府〈蜀道難〉には〈蜀道の難は,青天に上るより難し〉とうたわれている。…
※「水運」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新