ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西洋記」の意味・わかりやすい解説 西洋記せいようきXi-yang-ji 中国,明末の口語章回小説。羅懋登 (らぼうとう) の作。 100回。万暦 25 (1597) 年頃成立。正しくは『三宝太監西洋記』。明初の史実である内官太監鄭和 (ていわ) の海外遠征を小説化したもので,遠征の随行者たちの紀行『瀛涯勝覧 (えいがいしょうらん) 』『星槎勝覧』『西洋番国志』などを参考にしている。戦闘場面などは『西遊記』にヒントを得たもので,文章もあまりうまくないが,当時の海外の風土,人情や,この書でしかみられない当時の伝説を多く含んでいる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by