章回小説(読み)しょうかいしょうせつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「章回小説」の意味・わかりやすい解説

章回小説
しょうかいしょうせつ

中国の口語小説で、回を分けた構成をとるもの。口語小説は宋(そう)代に盛り場で流行した講談台本を、印刷術の発達にしたがい読み物として出版したのが淵源(えんげん)であるが、その際、語り終わるのに何回もかかる題材を、読み物としても第1回、第2回と区分したのが形式として定着したものである。各回は語られたときの外題(げだい)の名残(なごり)として、たとえば『三国志演義』の第1回が「桃園に宴(うたげ)して豪傑三(み)たり義を結び、黄巾(こうきん)を斬(き)って英雄首(はじ)めて功を立てる」と題されているように、その回の内容を示す対句の題がつけられ、また「さて」というほどの意の「話説」「且説」ということばで始まり、「次回に説き明かしますのをお聞きください」という決まり文句で終わることが多い。この形式は、講談の口調を強く残しているもっとも初期の『大唐三蔵取経詩話』『大宋宣和遺事(だいそうせんないじ)』から、講談とはまったく関係のない清(しん)末の創作小説に至るまで、ほとんど例外なく用いられている。

[今西凱夫]

『前野直彬著「通俗小説」(『中国文化叢書5 文学史』所収・1968・大修館書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「章回小説」の意味・わかりやすい解説

章回小説
しょうかいしょうせつ
Zhang-hui xiao-shuo

中国の口語小説で,回を分けて記述した形式のもの。口語小説は,宋代に盛り場で流行した講談のメモを印刷術の発達に従い読み物として出版したものだが,その際,語りの1回分を読み物として第1回,第2回…と区分したのが形式として定着した。各回は,語るときの外題の名残りとしてその回の内容を示す対句の題がつけられ,また「さて」という意の「話説」「且説」という言葉で始り,「次回に説きあかしますをお聞きください」という決り文句で終る。講談の口調を強く残している最も初期の『大唐三蔵取経詩話』『大宋宣和遺事』から,講談とは関係のない清末の『老残遊記』『げっ海花 (げっかいか) 』などの創作小説にいたるまで,この形式はほとんど例外なく保たれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android