西洞院通(読み)にしのとういんどおり

日本歴史地名大系 「西洞院通」の解説

西洞院通
にしのとういんどおり

平安京開設時に開かれた西洞院大路にほぼ該当。上・中・下京を南北に貫通。「坊目誌」は「北は元誓願寺通に起り、南は三哲通に至る、(中略)文明以来四条以南荒廃し、天正年中再開する所なり」と記す。また、名称由来を「古へ洞院川あり。故に洞院西大路とも称す」とする。

平安時代末期から、本通を中心とした火災は頻繁に起こっており、寛治元年(一〇八七)二月二四日には、「四条南、五条北、西洞院東、室町西小屋等」(中右記)、嘉承元年(一一〇六)六月一九日には「従二条北、従大炊御門南、従西洞院東、従室町ハ西」(重憲記)が焼亡している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む