西洞院紙(読み)にしのとういんがみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西洞院紙」の意味・わかりやすい解説

西洞院紙
にしのとういんがみ

京都の西洞院五条の付近で漉(す)かれていた和紙平安時代紙屋院(かみやいん)が衰亡したあとは、民間業者がその漉き返しの技術を受け継いで宿紙(しゅくし)の薄墨紙(うすずみがみ)を漉いていたが、江戸時代末期には下等のちり紙をもっぱら漉くようになった。明治時代以後も江戸の浅草紙とともに庶民の常用紙であったが、現在はまったく姿を消した。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む