西牟田井堰(読み)にしむたいぜき

日本歴史地名大系 「西牟田井堰」の解説

西牟田井堰
にしむたいぜき

近世に置かれた井堰。当条とうじよう村域ので広川本流より取水三潴みづま郡西牟田村(現筑後市・三潴町)方面に流すもので、千間せんげん溝または西牟田溝とよばれる。元禄年間(一六八八―一七〇四)同村の平田半兵衛により開かれたというが(千間溝開設之碑)、同人は元禄七年没。この普請でまったく新たに開削されたのではなく、その基礎となる水路がすでにあったと考えられる(江戸時代以前ともいう)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む