日本歴史地名大系 「三潴町」の解説 三潴町みづままち 福岡県:三潴郡三潴町面積:一六・一〇平方キロ郡の北東部に位置し、東は筑後市、南は山(やま)ノ井(い)川を挟んで大木(おおき)町、西は城島(じようじま)町、北は久留米市、北西部は広(ひろ)川を挟み佐賀県三根(みね)町に接する。筑後川下流・広川下流左岸と山ノ井川下流右岸に挟まれた平坦地を占める。北東部は八女(やめ)丘陵西端部の低い洪積台地であるが、大部分はデルタ地帯でクリーク(濠)が走る。中央部を西鉄天神大牟田線が南北に通り、犬塚(いぬづか)駅・三潴駅がある。また東端部をJR鹿児島本線が通る。主要地方道久留米―柳川線が西鉄天神大牟田線の西側を並行して通り、東に主要地方道三潴―上陽(じようよう)線が分岐する。また町域南部を佐賀―八女線が東西に横断する。「和名抄」所載の三潴(みぬま)郡三潴(みぬま)郷に属したと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by