出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
福岡県南西部、三潴郡にあった旧町名(三潴町(まち))。現、久留米(くるめ)市三潴町。旧三潴町は、1955年(昭和30)三潴、犬塚(いぬづか)の2村が合併して町制施行。2005年(平成17)久留米市に編入合併。東部の低い洪積台地を除けば筑後川(ちくごがわ)中流左岸のクリーク網の発達した低湿な沖積地が広がり、中央部を西日本鉄道天神大牟田(おおむた)線、東端をJR鹿児島本線が南北に通じる。主産業は米麦を中心とした農業で、機械化、農地の大型化が進行し、畜産も盛んである。ほかにタマネギ、イチゴなどを産し、観賞用マツが有名である。酒造業も盛んであるが、他地域への通勤者も多い。域内は国指定天然記念物のカササギ生息地で、貝塚や古墳などの遺跡が多く、北部の高三潴は弥生(やよい)式土器が出土した。
[石黒正紀]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...