西牧(読み)にしまき

日本歴史地名大系 「西牧」の解説

西牧
にしまき

[現在地名]梓川村大字梓

初見は、嘉暦四年(一三二九)幕府が諏訪上社五月会・御射山頭役等の結番を定め、同社造営所役を信濃諸郷に課した文書で、「四番五月会分(中略)右頭、西牧・埋橋両郷地頭等」(「鎌倉幕府下知状案」守矢文書)、「三之鳥居一之東方西牧郷」(「大宮御造栄之目録」諏訪大社上社文書)とみえている。天正六年(一五七八)上諏訪造宮帳によると、西牧は上野うえの郷・竜田りゆうだ郷・古幡ふるはた郷に分れており、天正七年諏訪社下社の下諏訪春宮造宮帳によれば、「西牧之内小蔵郷」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む