梓川村(読み)あずさがわむら

日本歴史地名大系 「梓川村」の解説

梓川村
あずさがわむら

面積:四二・四七平方キロ

松本市の西部、北アルプス山脈の東麓、梓川の左岸に位置する。山麓上野うえのは、洪積層の台地上にあって、大久保おおくぼ田屋たや丸田まるだ南北条みなみきたじよう北北条きたきたじよう小室おむろで縄文式土器や石器が多数出土。大久保朝鮮原おおくぼちようせんばらで弥生式土器、同田南たみなみで竪穴住居跡・土師器、田屋あらがいとで土師器が発見されており、古くから村落の発達したところ。中世には西牧にしまき郷といわれ、その末期には上野古幡ふるはた竜田りゆうだ三郷に分れ、上野は、寛永年代(一六二四―四四)花見けみ・丸田・寺家じけなか・田屋・大久保・北条に分村している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む