日本歴史地名大系 「西芳町村」の解説 西芳町村にしほうまちむら 茨城県:下館市西芳町村[現在地名]下館市一本松(いつぽんまつ)大谷(おおや)川左岸にあり、西は玉戸(たまど)村。文明一〇年(一四七八)水谷勝氏が下館に築城後、同氏の支配地となり、江戸時代は寛永一九年―寛文三年(一六四二―六三)の在番時代を除き、下館藩領。元和九年(一六二三)の水野谷様御代下館領村々石高并名主名前控(中村家文書)に「九百四拾弐石弐斗三升九合、西芳町分」とあるが、元禄期(一六八八―一七〇四)の御用留帳(同文書)には、「壱本松村稲荷大明神之宮ハ惣百姓鎮守ニ御座候処ニ、殊之外零落仕候ニ付、建立仕度奉存候得共、小百姓之義ニ御座候得者仕様無御座候ニ付、西方村境薬師山ニ御座候樫壱本申請、右之小社建立仕度奉願上候(中略)、元禄十四年巳ノ六月九日、壱本松村惣百姓代組頭与兵衛・同弥左衛門、町名主善右衛門・同平十郎・同喜左衛門」とあり、壱本松(いつぽんまつ)村と称している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by