西行堂跡(読み)さいぎようどうあと

日本歴史地名大系 「西行堂跡」の解説

西行堂跡
さいぎようどうあと

[現在地名]小牧市南外山 西原

以前は塚があり西行堂跡と書かれた標柱が立てられ、寺跡の面影が残っていた。現在、標柱などは近くの春日かすがん寺境内に移されている。「小牧町史」によると、昔、西行がこの地で木製の自像を作った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 木像 春日 年代

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む