要害村(読み)ようがいむら

日本歴史地名大系 「要害村」の解説

要害村
ようがいむら

[現在地名]山辺町要害

根際ねぎわ村の南、山形盆地南西部に位置し、白鷹しらたか丘陵東縁部にあたる。新田しんでん竹原たけはら駒場こまばの枝郷がある。元和八年(一六二二)山形藩領、正保元年(一六四四)幕府領、貞享二年(一六八五)山形藩領となり、藩主堀田氏の転封により、翌三年陸奥福島藩領、元禄一三年(一七〇〇)山形藩領となる。以後、延享元年(一七四四)幕府領、同三年下総佐倉藩領、寛延二年(一七四九)肥前島原藩領となり、安永三年(一七七四)佐倉藩領に復する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む