要素価格均等化定理(読み)ようそかかくきんとうかていり(その他表記)factor price equalization theorem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「要素価格均等化定理」の意味・わかりやすい解説

要素価格均等化定理
ようそかかくきんとうかていり
factor price equalization theorem

財貨相対価格,および生産に投入する資本,労働などの要素価格に関する国際貿易理論上の命題。完全競争状態にあること,輸送費や関税などの貿易障害がないこと,要素と同数またはそれ以上の財貨が存在すること,および国ごとに趣向が同じであるといった,きわめて制約された条件の下では,国際貿易は財貨の相対価格を等しくするばかりでなく,同時に国際間に要素価格の均等化をもたらすというもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む