見付田(読み)みつけだ

改訂新版 世界大百科事典 「見付田」の意味・わかりやすい解説

見付田 (みつけだ)

江戸時代土地用語。〈みつけものの土地〉の意といわれる。通常耕地検地により等級石盛(こくもり)が決定するが,石盛もつけられない劣悪な土地より少しは良い耕地のこと。等級の最低である下々より以下の石盛1斗,2斗と生産性の低い耕地。水田が見付田,畑が見付畑。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 神崎

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む