…刑罰から犯罪の態様が連想される反映刑として放火に対する火罪(火焙(ひあぶり))等があり,応報的要素も見られる。 刑罰の目的は過酷な刑の公開によって一般人を威嚇する〈見懲(みごり)〉,犯罪者の排除,被害者,世人の復讐感情の満足による幕府の威信,秩序の維持という政策的考慮が支配的で,犯罪を悪なるがゆえに罰するという応報観念は比較的弱かった。刑罰は身分によって異なり,庶民に対するものが一般的で,武士,僧侶等には特別の刑があった。…
※「見懲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新