見懲(読み)みごらし

精選版 日本国語大辞典 「見懲」の意味・読み・例文・類語

み‐ごらし【見懲】

  1. 〘 名詞 〙 ある人をこらしめて、他の人のいましめとすること。みこらしめ。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「ヨジン ノ migoraxi(ミゴラシ)タメ ニ トテ、イシャウ ヲ ハギ、ヒ ニ クベ タマエ ドモ」(出典サントスの御作業の内抜書(1591)一)

み‐ごり【見懲】

  1. 〘 名詞 〙 見て懲りること。悪業の報いを見て恐れ、懲りること。また、そのようにさせること。
    1. [初出の実例]「軍神に祭て人に見ごりさせよ」(出典:太平記(14C後)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の見懲の言及

【刑罰】より

…刑罰から犯罪の態様が連想される反映刑として放火に対する火罪(火焙(ひあぶり))等があり,応報的要素も見られる。 刑罰の目的は過酷な刑の公開によって一般人を威嚇する〈見懲(みごり)〉,犯罪者の排除,被害者,世人の復讐感情の満足による幕府の威信,秩序の維持という政策的考慮が支配的で,犯罪を悪なるがゆえに罰するという応報観念は比較的弱かった。刑罰は身分によって異なり,庶民に対するものが一般的で,武士,僧侶等には特別の刑があった。…

※「見懲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android