覚支(読み)かくし(その他表記)bodhyaṇga

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「覚支」の意味・わかりやすい解説

覚支
かくし
bodhyaṇga

仏教用語。覚分,菩提分ともいわれ,悟りに到達するために役立つ方法という意味。これを7種に分けて七覚支と呼んでいる。七覚支を含む悟りに達するための行道三十七法をも覚支と呼ぶ場合がある。それらは四念処,四正勤,四如意足,五根五力,七覚支,八聖道である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む