普及版 字通 「覬」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音]
[字訓] のぞむ・ねがう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は豈(き)。豈に豈求の意がある。〔説文〕八下に「幸(きかう)するなり」とあって、覬覦(きゆ)の意とする。上位をのぞみねらうことをいう。

[訓義]
1. のぞむ、ねがう、ねらう。
2. 冀・幾・豈・希・と声が近く、通用する。

[古辞書の訓]
名義抄〕覬 ネガフ・ノゾム・トホル・ミル・ウカガフ/覬覦 ネガフ

[語系]
覬・(幾)kiiは同声。豈khii、冀kiei、希xii、kitも声義近く、希求の義において通用する。

[熟語]
覬倖覬幸覬望・覬覦
[下接語]
陰覬・希覬・窺覬・貪覬・非覬・妄覬

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む