観念の眼(読み)かんねんのまなこ

精選版 日本国語大辞典 「観念の眼」の意味・読み・例文・類語

かんねん【観念】 の 眼(まなこ)

  1. ( 観念によって、一切のことを観察し得るところから ) 観念を目にたとえていう語。観念の窓。
    1. [初出の実例]「我観念の眼の前には、三密の月すみやかにして」(出典:叢書本謡曲・葛城天狗(1541頃))
  2. ( 「観念の眼を閉じる」の形で ) 絶望的な状況にあきらめて目を閉じる、いよいよ最後であると覚悟する意。
    1. [初出の実例]「敬二は観念の眼を閉ぢて、運命の宣告を待った」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む