観念の眼(読み)かんねんのまなこ

精選版 日本国語大辞典 「観念の眼」の意味・読み・例文・類語

かんねん【観念】 の 眼(まなこ)

  1. ( 観念によって、一切のことを観察し得るところから ) 観念を目にたとえていう語。観念の窓。
    1. [初出の実例]「我観念の眼の前には、三密の月すみやかにして」(出典:叢書本謡曲・葛城天狗(1541頃))
  2. ( 「観念の眼を閉じる」の形で ) 絶望的な状況にあきらめて目を閉じる、いよいよ最後であると覚悟する意。
    1. [初出の実例]「敬二は観念の眼を閉ぢて、運命の宣告を待った」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む