観経四帖疏(読み)かんぎょうしじょうしょ

百科事典マイペディア 「観経四帖疏」の意味・わかりやすい解説

観経四帖疏【かんぎょうしじょうしょ】

観経疏〉とも。中国,唐の善導撰。4巻。《観無量寿経》の注釈。玄義分・序分義・定善義・散善義よりなり,古今の注釈を定めた書として注目されるが,なかでも散善義は後世日本の法然(ほうねん)・親鸞(しんらん)に影響を与えた称名止定業(しょうみょうしじょうごう)や二種深信(にしゅじんしん)を含む。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む