観経四帖疏(読み)かんぎょうしじょうしょ

百科事典マイペディア 「観経四帖疏」の意味・わかりやすい解説

観経四帖疏【かんぎょうしじょうしょ】

観経疏〉とも。中国,唐の善導撰。4巻。《観無量寿経》の注釈。玄義分・序分義・定善義・散善義よりなり,古今の注釈を定めた書として注目されるが,なかでも散善義は後世日本の法然(ほうねん)・親鸞(しんらん)に影響を与えた称名止定業(しょうみょうしじょうごう)や二種深信(にしゅじんしん)を含む。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む