観音寺と赤穂義士菩提所(読み)かんのんじとあこうぎしぼだいしょ

事典 日本の地域遺産 「観音寺と赤穂義士菩提所」の解説

観音寺と赤穂義士菩提所

(兵庫県加東市家原14-4)
加東遺産指定の地域遺産。
大悲山観音寺は1686(貞享3)年に開基され、1699(元禄12)年本堂が建立された。1847(弘化4)年浅野内匠頭をはじめ大石内蔵助ら四十七士が祀られた菩提所(市指定史跡)が建立された。現在の加東市のほか小野市加西市、丹波市域の人々の寄進によるものであった

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む