観音寺と赤穂義士菩提所(読み)かんのんじとあこうぎしぼだいしょ

事典 日本の地域遺産 「観音寺と赤穂義士菩提所」の解説

観音寺と赤穂義士菩提所

(兵庫県加東市家原14-4)
加東遺産指定の地域遺産。
大悲山観音寺は1686(貞享3)年に開基され、1699(元禄12)年本堂が建立された。1847(弘化4)年浅野内匠頭をはじめ大石内蔵助ら四十七士が祀られた菩提所(市指定史跡)が建立された。現在の加東市のほか小野市加西市、丹波市域の人々の寄進によるものであった

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む