観音寺温泉(読み)かんのんじおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「観音寺温泉」の意味・わかりやすい解説

観音寺温泉
かんのんじおんせん

新潟県西蒲原(にしかんばら)郡弥彦村(やひこむら)にある温泉。越後一宮弥彦(えちごいちのみやいやひこ)神社門前町南端にある。静かな保養向きの温泉で弥彦山スカイライン入口でもある。古くからの温泉場で、弥彦参拝客の湯治場としてにぎわった。泉質塩化物泉で、加熱して使用していたが、いまは新泉源を掘り当て湯量は豊富である。弥彦駅からバス5分。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む