観音岳・昇仙峰(読み)かんのんだけ・しょうせんぼう

事典 日本の地域遺産 「観音岳・昇仙峰」の解説

観音岳・昇仙峰

(山口県周南市観音岳・湯野/昇仙峰・戸田)
ふるさと周南景観特選指定の地域遺産。
観音岳は標高408mで、山頂からは湯野や瀬戸内海、四熊ケ岳、千石岳などが見渡せ、湯野八十八ヶ所の霊場がある。昇仙峰は標高は261mで、山頂からは瀬戸内海の島々が見え、山頂近くに第二次大戦中の軍施設跡が現在も残る

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む