…したがって,生田流,継山流などの流儀が,組歌伝承上の分流名であるのに対し,山田流は,レパートリーのうえからは,別の種目の音楽をも演奏する流儀ともいえる。現在では,山田流箏曲家は,俗に丸爪と称する爪(ただし,現在では先端が尖った形となっている)を使用するのに対し,生田流をはじめ,山田流以外の流儀は,多く先端を水平に切ったいわゆる角爪を使用するので,こうした差から,山田,生田の2流に2分することもあるが,江戸・東京は別として,他の地域ではこうした2分法は適当でない。筑紫箏,沖縄箏曲,松代八橋流などは,それぞれまた異なる爪を使用する。…
※「角爪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...