デジタル大辞泉
「琴爪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こと‐づめ【琴爪】
- 〘 名詞 〙
- ① 琴または箏(そう)を弾くときに指先にはめて用いる具。象牙、竹などで爪の形につくり、革(かわ)の輪をとりつけて右手の親指、人差指、中指にはめるもの。山田流では丸爪、生田流では角爪を用いるなど、その形状は流儀により差がある。
- [初出の実例]「相国御前にありける枇杷を一ふさ取りて、琴爪にて皮をむきて」(出典:十訓抄(1252)一)
- ② 琴を弾くのに都合の良いように生やした爪。
- [初出の実例]「紅梅のみちのくに紙に巻きたる笛、腰にさして、ことづめおほしてぞおはしける」(出典:今鏡(1170)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 