琴爪(読み)コトヅメ

精選版 日本国語大辞典 「琴爪」の意味・読み・例文・類語

こと‐づめ【琴爪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 琴または箏(そう)を弾くときに指先にはめて用いる具。象牙、竹などで爪の形につくり、革(かわ)の輪をとりつけて右手の親指、人差指、中指にはめるもの。山田流では丸爪、生田流では角爪を用いるなど、その形状は流儀により差がある。
    1. [初出の実例]「相国御前にありける枇杷を一ふさ取りて、琴爪にて皮をむきて」(出典:十訓抄(1252)一)
  3. 琴を弾くのに都合の良いように生やした爪。
    1. [初出の実例]「紅梅のみちのくに紙に巻きたる笛、腰にさして、ことづめおほしてぞおはしける」(出典:今鏡(1170)六)

こと‐づま【琴爪】

  1. 〘 名詞 〙ことづめ(琴爪)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む