角筈多聞院門前(読み)つのはずたもんいんもんぜん

日本歴史地名大系 「角筈多聞院門前」の解説

角筈多聞院門前
つのはずたもんいんもんぜん

[現在地名]新宿区西新宿にししんじゆく一丁目

角筈村南部の中ほど、甲州道中の北側に位置する多聞院の境内南部に成立した門前町屋。東西は角筈村、南は甲州道中を挟んで千駄ヶ谷せんだがや村。町内間数は東西二二間・南北七間。文政一一年(一八二八)の家数は五(文政町方書上)。御府内八十八ヵ所の第三番札所である多聞院(現真言宗豊山派)は文政期の角筈村名主伝右衛門の先祖与兵衛の開基といい(風土記稿)、延宝二年(一六七四)検地帳(渡辺家文書)には記載されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 千駄ヶ谷

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む