解縄(読み)ときなわ

精選版 日本国語大辞典 「解縄」の意味・読み・例文・類語

とき‐なわ‥なは【解縄】

  1. 〘 名詞 〙 大祓(おおはらえ)のときに、縒(よ)った縄二筋を左右の手で持ち、口にくわえてそのよりを解くもの。
    1. [初出の実例]「ときなはのとくもいそがし御祓(みそぎ)にはゆふかけたるぞ神は請らん」(出典:定頼集(1053頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の解縄の言及

【結び】より

…さらに,歴代天皇の魂を鎮めるための鎮魂祭の中には〈御魂(みたま)結び〉という呪法がみられる。また,心身の潔白を保つために禊(みそぎ)または祓(はらい)行事を行ったが,そのうちの一つに〈解縄(ときなわ)祓〉があり,これに用いる用具は串,人形(ひとがた),米と解縄である。解縄を口にくわえて手で縒りを戻すのであるが,これは汚れを解く模擬的な行為である。…

※「解縄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む