デジタル大辞泉
「御祓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐はらい‥はらひ【御祓】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 神社で出す厄よけのお札。特に伊勢神宮で八座置神事(やつくらおきじんじ)の祓をして毎年全国の崇敬者に配った大麻(たいま)やお札。おはらいぐし。
- [初出の実例]「禅宗参宮下向候也。御はらいくれ候也」(出典:山科家礼記‐文明一二年(1480)一〇月九日)
- ② 罪や災いを除くために六月と一二月の晦日(みそか)に行なう儀式。また、特に「おはらいまつり」のことをいう。
- [初出の実例]「明堂は政ををこなう処也。そこで河原の御祓(ハライ)の様な事ばしある歟」(出典:襟帯集(1569))
- ③ 「おはらいまつり」での神輿の行列。
- [初出の実例]「鼻高く㒵(かほ)赤く眼ひかり住吉の御はらひの先へ渡る形のごとく」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)二)
- ④ 災厄を除くために、神官が行なう儀式。
- ⑤ 「おはらいばこ(御祓箱)①」の略。
- [初出の実例]「風の神のおはらひなれや扇子箱〈重弘〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)四)
お‐はらえ‥はらへ【御祓】
- 〘 名詞 〙 =おはらい(御祓)
- [初出の実例]「『さば、夜さり参れ』と仰せ給ひてまかづる程、一昨日(をととひ)御はらへの験(しるし)あり。男御子平かに生れ給へる」(出典:栄花物語(1028‐92頃)楚王の夢)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 