解脱道論(読み)げだつどうろん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「解脱道論」の意味・わかりやすい解説

解脱道論
げだつどうろん

仏教の綱要書。2~3世紀ころウパティッサupatissa(優波底沙)によって著された。原典は現存しないが、5世紀初めの扶南(ふなん)(カンボジア周辺にあったクメール人の国家)の僧伽婆羅(かばら)による漢訳が伝えられるほか、一部分のチベット訳が発見され出版されている。ブッダゴーサ(仏音(ぶっとん))の著『清浄(しょうじょう)道論』の底本であったと考えられ、戒(かい)・定(じょう)・慧(え)の三学に基づき仏教教理を記すが、漢訳は、原著作以後、スリランカのアバヤギリ寺派の学説の影響を受けて変化しているとされている。

[佐藤良純]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む