精選版 日本国語大辞典 「言い違える」の意味・読み・例文・類語
いい‐たが・えるいひたがへる【言違】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]いひたが・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した ) - ① =いいちがえる(言違)
- [初出の実例]「いひたがへたまふ事、詞にても歌にてもなかりけり」(出典:大鏡(12C前)二)
- ② 何か言って人々の間を不和にさせる。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...