言の通い(読み)ことのかよい

精選版 日本国語大辞典 「言の通い」の意味・読み・例文・類語

こと【言】 の 通(かよ)

  1. ことばを通わすこと。
    1. [初出の実例]「吾が背子に直に逢はばこそ名は立ため事之通(ことのかよひ)に何かそこ故」(出典万葉集(8C後)一一・二五二四)
  2. 手紙。たより。文通
    1. [初出の実例]「山に坊してゐて、ことのかよひもえせざりけり」(出典:大和物語(947‐957頃)一六八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む