言ひ乱る(読み)イイミダル

デジタル大辞泉 「言ひ乱る」の意味・読み・例文・類語

いい‐みだ・る〔いひ‐〕【言ひ乱る】

[動ラ四]口を出して混乱させる。口を出して話の邪魔をする。
「かばかりにしめつるを、―・るも物し」〈手習

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「言ひ乱る」の意味・読み・例文・類語

いい‐みだ・るいひ‥【言乱】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 傍からよけいなことを言って邪魔をする。口を出して混乱させる。言い破る。
    1. [初出の実例]「かばかりにしそめつるを、いひみだるも、ものし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)

言ひ乱るの補助注記

「源氏‐若菜上」の「戯言(たわぶれごと)もいひみだれ遊べば」は、「いひ、みだれ遊ぶ」と考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む