て‐ならい‥ならひ【手習】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 文字を書くことを習うこと。習字。
- [初出の実例]「まゐり給て、御手習に」(出典:村上御集(967頃))
- 「ちひさき人には、てならひ、歌よみなどをしへ」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ② 学問。稽古。
- [初出の実例]「家隆哥手習に、大方うたをよまんとおもはば」(出典:わらんべ草(1660)一)
- [ 2 ] 「源氏物語」第五三帖の名。宇治十帖の第九。薫二七歳の三月から翌年の四月まで。宇治川に入水した浮舟は横川僧都に助けられ、僧都の母尼と妹尼のもとに引きとられ、僧都に願って出家する。薫は浮舟の一周忌を行なうが、やがてその生存を知り、僧都と浮舟に会おうとする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 