ゆ・りる【許】
        
              
                        - 〘 自動詞 ラ行上一 〙 
[ 文語形 ]ゆ・る 〘 自動詞 ラ行上二段活用 〙 ( 拘束や固まった状態にゆるみができる意 ) - ① 罪、または禁止・制限などが解除になる。許される。赦免される。
- [初出の実例]「抑(そもそも)頼朝勅勘をゆりずしては、いかでか謀反をばおこすべき」(出典:平家物語(13C前)五)
 - 「勘当のゆりるまで貸して下され」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)下)
 
 - ② 許可される。免許となる。
- [初出の実例]「近衛院の御時、四位の後昇殿ゆりて初めて御物忌に籠れる夜」(出典:長秋詠藻(1178)下)
 - 「帯刀をゆりたる家の幟かな〈麦圃〉」(出典:春夏秋冬‐夏(1902)〈河東碧梧桐著者>・<著者>高浜虚子編〉)
 
 - ③ 警戒心が解ける。心がなごむ。うちとける。
- [初出の実例]「上の御きそくゆるること侍りしを」(出典:あさぢが露(13C後))
 
 - ④ おだやかになる。平穏になる。
- [初出の実例]「富家殿に帰りすませ給ふべきよし内々申させ給へ共、天気ゆりず」(出典:保元物語(1220頃か)下)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 