評定尺度法(読み)ひょうていしゃくどほう(その他表記)rating scale method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「評定尺度法」の意味・わかりやすい解説

評定尺度法
ひょうていしゃくどほう
rating scale method

評定法一種で,あらかじめ設定された明確な評価段階に従って,ある特定事物事象を判断させる方法。その際用いられる段階的なカテゴリー評定尺度という。「よい,ややよい,普通,やや悪い,悪い」「甲,乙,丙,…」「A,B,C,…」「+3,+2,+1,…」など5~9段階の等級が多く用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む