詩懐紙(読み)しかいし

精選版 日本国語大辞典 「詩懐紙」の意味・読み・例文・類語

し‐かいし‥クヮイシ【詩懐紙】

  1. 〘 名詞 〙 漢詩を書いた懐紙。懐紙は和歌を書いたものが大多数であるところから特にいう。藤原佐理(すけまさ)の書いたものが名高く、国宝となっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の詩懐紙の言及

【懐紙】より

…歌の場合は1首を9,10,9,3の文字数で3行半に書く。詩を書いたものを〈詩懐紙〉といい,懐紙中最古の作品として平安中期,969年(安和2)の藤原佐理(すけまさ)《隔水花光合》がある。和歌を書いた〈和歌懐紙〉は平安末期から多くの作品が伝存するが,西行,藤原頼輔らの《一品経和歌懐紙》(平安末),後鳥羽天皇が熊野三山に参詣した折(1198∥建久9),路すがら供奉の近臣たちと催した和歌会の《熊野懐紙》などが名高い。…

※「詩懐紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む