詰上井戸(読み)つめあげいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「詰上井戸」の意味・わかりやすい解説

詰上井戸
つめあげいど

水閘 (すいこう) ともいう。水田暗渠排水機構の一部で,暗渠の排水量を調節する土管コンクリート管装置。水閘は吸水渠と集水渠の接続点,あるいは集水渠の勾配,方向の変る場所に設けられ,高低差 10~30cm以上の段差のあるところに用いる落差付水閘と,平地や排水口付近に用いる水平水閘とがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む