誓源寺(読み)せいげんじ

日本歴史地名大系 「誓源寺」の解説

誓源寺
せいげんじ

[現在地名]摂津市一津屋一丁目

浄土真宗本願寺派で山号清泰山、本尊阿弥陀如来。天文一〇年(一五四一)一津屋ひとつや村住人道翁が本願寺証如の直弟子となり創立したというが(大阪府全志)、当寺古記録には永禄三年(一五六〇)顕如より道応が法名を得たとある(摂津市史)。木仏下付・寺号免許は寛永二年(一六二五)である(「摂津国末寺帳」西本願寺蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む